絹100% 米沢織物黄八紬   誂え仕立   新古品

絹100% 米沢織物黄八紬   誂え仕立   新古品

9750.0000円

商品説明カテゴリファッション女性和服、着物紬、お召結城紬状態未使用に近い(詳細) 
きもの処あさひやの新古品、中古品、の注目市場



  絹100% 米沢織物黄八つむぎ  誂え仕立て品 新古品 


つむぎ織物は日本全国に産地があります、
今の様に機械化が進んでいない時代絹織物は繭から生糸を取ってそのままの状態で織物に使うか、
真綿にして糸を引き出して使うかしか方法がなかったのですから、
産地が全国にあるのは当然のことですが、
中でも米沢地方で織られる紬は織の種類が多く
様々な地風、の物が織られています、
図柄もモダンな模様、古典模様、縞模様、格子模様、絣模様など多種に及んでいます、
価格も手織りの高級品からお手頃価格の品まで幅広くおられています、
特に米沢織物は植物染料の紅花染めが有名ですが紅花染だけでなく様々な植物染料を使い織糸をそめています
この黄八丈のイメージのお着物は織が大変密に織られているので発色がとてもきれいです
、 紬特有の素朴な味わいがお着物通に好まれるゆえんです、
とてもおしゃれな雰囲気のお着物でどなたにもお召しになれる感性のおしゃれ着です、
、 、、


素材
表地   絹100%  つむぎ織
八掛け  絹100%  精華縮緬
胴裏   絹100%  羽二重 


シミ、汚れの箇所

躾糸が付いたままの未着用品です


寸法とお直し可能寸法

着丈 肩から154センチ      160センチ「直しの可能寸法
袖丈    53センチ      56センチ」
裄     63センチ       70センチ」
後幅    29センチ        35センチ以上可能
前幅    23センチ
妻下    75センチ        

商品価値の目安は¥180000位




 
ここに出品して有りますお着物は当店のお客様からお預かりした商品です、
様々な事情があって手放さなくてはならなくなったり、必要でなくなったりで私共で処分を一任されました、
お着物に大変造詣の深いお方達の持ち物だったお着物ですので、お預かりした品一点一点とても綺麗に着用されています、
又、保存も丁寧に扱われています、
お仕立もすべて日本和裁師の手縫いによる誂え仕立です、
中古品として出品してありますが、しつけの付いた物もあり、
又、一度か二度しか着用していない仕立おろしの様に綺麗な品ばかりです、
お作りになった折の価格も分かる品は参考のために記載いたしました、
汚れ、しみもよく調べて出来る限り詳細に表示いたして有りますが、
中には見落としもあるかも知れません、
その折はご理解頂きたいと存じます、



きもの処あさひやのヤフーオークションの開始価格設定及び当店通常価格表示について

当店は創業以来45年の呉服店ですが、後継者不在の為及び高齢の為近年中に廃業しなくてはなりません、
本物志向の店をコンセプトに営業しておりますので常備かなりの在庫品を所有しております、
その在庫品の処分の為のオークション参加ですので通常売価の掲載も正真正銘ですのでご安心下さい、
在庫品の商品管理も完璧な位に神経を使っていますので、汚した商品は有りませんが、
永く在庫している商品では多少の難が生じてしまった物があります、それらは気づいた箇所は詳しく
記載いたして有りますが中には気づかなかった難もあるかと思いますが、その点はご了解を頂きたいと存じます、




お問い合わせ

このストアの出品一覧を見る!


Yahoo!かんたん決済がご利用いただけます。
B>






【分かりやすい着物講座 vol.2】着物の種類 真綿紬について【伝統工芸士が解説!】 / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA.東京・銀座で八丈島伝統の絹織物「黄八丈」をPR(10/11/01).山下芙美子さんの黄八を本湯通ししてみた【どんな匂いがしてどれくらい色が出るのかな】.置賜紬.「着物」ポリエステルと正絹の見分け方を紹介します!.即ゲットすべき!リサイクル着物トップ3 / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA.本場黄八丈 山下 芙美子先生の作品.八丈島 樫立の場踊り・手踊り「歌い踊り継がれる故郷への想い」.置賜のふるさと工芸品①【米沢織(山形県米沢市)】.手技TEWAZA「二風谷イタ」NIBUTANI Ita (Wood Trays)/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square.「絞りの着物」の豆知識を紹介します!.【水曜ロウドクショー】顎十郎捕物帳『鎌いたち』/久生十蘭作  読み手七味春五郎  発行元丸竹書房 オーディオブック.【水曜ロウドクショー】顎十郎捕物帳『ねずみ』/久生十蘭作  読み手七味春五郎  発行元丸竹書房 オーディオブック.【プロに聞く】紬(つむぎ)の種類・見分け方・疑問をガ~~ッツリ聞いてみた【牛首紬・結城紬・大島紬】.リサイクル着物で総額2万円コーデ!最高…!リユース着物展示会の準備中の会場に潜入!【終了しました】.【知らないと失敗する】絹の着物を家で洗濯する時に注意すべき3つのポイント / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA.藍染や草木染めを中心に米沢のこだわりのアイテムをご紹介!ゲスト・野々花染工房 諏訪 豪一さん|石田節子流着付け教室.#56【めおと製材】『白の貴婦人』 樹齢200年の霧島樅(モミ).置賜のふるさと工芸品⑪【つる細工(山形県小国町)】.こだわり紬のご紹介.本場黄八丈
【誂え品】米沢織 無地紬 濃藍 *お仕立代込 | きもののここち 透佳 powered by BASEnull女性和服、着物

本場黄八丈 山下 芙美子先生の作品

glamb、FAT、などのブランド取り扱い“Essex”

置賜のふるさと工芸品①【米沢織(山形県米沢市)】

三点セット☆三猿">

手技TEWAZA「二風谷イタ」NIBUTANI Ita (Wood Trays)/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square
「絞りの着物」の豆知識を紹介します!